ブログ

現場研修レポート ~ガレージドア編~

2015年9月16日

先日シアトル近郊の新築現場にてガレージドアの施工の現場研修に参加してきましたのでレポートします。
今回取り付けていたのは Wayne Dalton のトーションスプリング式、16 フィート幅と フィート幅の 台のガレージドアです。

**Wayne Dalton の施工マニュアルを見ながら取り付けの流れを追っていましたが、施工手順は施工者により多少前後するそうなので、今回はこのドアを施工した Josh さんの取り付けに従っています**

まずはガレージの開口部にウェザーストリップを取り付け、ガレージドアの施工準備完了です。

縦トラックの一番下に付くブラケットのみを固定し、ドアセクションにローラーを取り付け、ケーブルがローラーの後ろ側に来るようにしながら一番下のドアセクションから順番に重ねていきます。
IMG_7596 IMG_7603
ドアセクションを積み重ねていきながら、順番に縦トラックのブラケットを壁に固定していきます。
IMG_7604 IMG_7606
今回のドアは フィートの高さで、ドアセクションは全部で 枚ありました。
枚のドアセクションをはめ込んだ後、番上のドアセクションを縦トラックにはめる前に横トラックを取り付けました。
横トラックが水平になるようにレベラーで確認しながら取り付けます。
IMG_7609 IMG_7619
次にトーションスプリングをガレージドア上部に設置します。
今回はスプリングは左巻きを 本だけ使用しました。
IMG_7622 IMG_7624
必要な金物や補強材をトップセクションに取り付け、縦トラックにはめ込みます。
ここで電動オープナーのオペレーターブラケットをトップセクション中心部に取り付けるのもお忘れなく・・・
IMG_7627 IMG_7636
各セクションの間に隙間ができていないか確認し、それぞれのドアセクションをヒンジで固定してドアの設置は完了です。
IMG_7638

次はトーションスプリングをセットします。
ドアセクション両端のローラーの後ろ側をつたってドアの上部まで持って来たケーブルを、ケーブルドラムにセットします。両サイドのケーブルがピンと張り、張りのバランスも均等になるように注意します。
IMG_7640 SAM_9914
スプリングを調整中にドアが跳ね上がらないようロッキングプライヤーで固定し、本のロッドを手前から奥に 1/4 回転させながら必要回数巻いていきます。
IMG_7650 IMG_7644
スプリングが巻けたらドアを開け、開閉をチェックします。
ケーブルの張りもバランスもばっちりで、スプリングもきちんと巻かれ、スムーズな開閉を確認できました。

上から 番目のドアセクション半分が横トラックのカーブ部分に入るところまでドアを持ち上げた状態で、今度は電動オープナーの設置に取り掛かります。
まずアングルパンチプレートを必要な長さにカットし、横トラックを固定する吊り金物を天井に取り付けます。
IMG_7654 IMG_7657
目視で金物の設置位置を判断しているところがさすがベテラン、かっこいいですね。
IMG_7662 IMG_7672
オープナーを取り付けたレールをトーションスプリングの上部に固定します。
IMG_7685 IMG_7681
オープナーレールがトーションスプリング上部に固定できたらドアの開閉をチェックします。
最初にオープナーレール用にヘッドルームをきちんと確保しておかないと、ここでドアを開けた時にドアがレールに当たって開けることが出来なくなってしまいます。
Josh さんの取り付けた 16 フィート幅のドアは問題なく開閉できるのを確認できたので、この段階でオープナーを固定しました。
IMG_7691 IMG_7687
Josh さんの後輩インストーラーはすぐ隣で 8′ 幅のドアを取り付けていましたが、この段階でレールが梁に当たってしまい、ドアを全開できなくなってしまっていました。
天井の梁が邪魔してこれ以上オープナーレールの位置を下げることが出来なければ、一番最初の工程に戻って縦レールの位置を下げて高さ調節をしないといけなくなり、大変面倒です・・・
SAM_9915 SAM_9917
Josh さんの取り付けたドアは順調に工程が進み、オープナー用のドアアームをドア上部とオープナーレールに取り付けました。
IMG_7695
最後にオープナーを配線し、壁付けのコントローラーで自動開閉の作動チェックを行い施工完了です。
SAM_9919

ガレージドアはいつもコンテナで出荷していますが、今回初めて施工現場に赴き、実際にドアがどのように取り付けられるか、全工程を間近で見学できとても有意義な研修となりました。
工程こそシンプルですが、細かい点を見逃すとドアがうまく開閉しなかったり、スプリングの磨耗が激しくなってしまい交換が増えたり・・・と、留意点も多々あります。
今後も現場に足を運んで、経験を積んだインストーラーから多くを学びたいと思います。

今回は社内研修でしたが、弊社では完全カスタムメイドの現場研修ツアーを年中、随時承っています。
輸入建材を実際にどのように取り付けているのか、取り付けの留意点やコツなど、アメリカの現場で施工を見学・体験してみませんか?
輸入住宅においては、輸入建材自体の問題だけではなく、施工が正しく行なわれていないために起こるクレームも多々あります。
施工者を教育していく事で無駄なクレームを減らすこともでき、工事現場にツテのない旅行会社ではできない、有意義な研修が受けられるとの理由で、最近は研修ツアーが大人気です。
ご興味がございましたらいつでも日本語でお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近の投稿

  • 2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  

ページトップへ